ハローワークにて
失業保険受給の手続きをしたいのですが

持ち物は
①離職証明書
②印鑑(100円ハンコ?)
③健康保険証
④顔写真(履歴書サイズ?)


あとは何でしょうか?

他に必要な物、これは事前に記入しておかなくてはいけない物等ありましたら教えてください

因みに運転免許証はもってないです
①2種類の離職票(OCR用紙のものと、緑字のもの)
②シャチハタでなければOK
③身分証明書として、本人・住所・年齢が確認できる官公署が発行した“写真付”のものになります。
パスポートはお持ちではないですか? または写真付住基カード等が有効です。
これらもお持ちでない場合は、職安に事前に問い合わせてみてください。
※住基カードを発行するときも、顔写真付の証明書が必要になります。ない場合は、後日郵送による本人照会での手続きになります。
④写真は、履歴書サイズより小さいもので。(30mm×25mmを2枚)

他に、雇用保険被保険者証と給付を振込むための本人の金融口座通帳(たしかゆうちょはNG。ゆうちょとその他銀行間の振込みがOKになったから、こちらもゆうちょの口座番号を取得していればOKになったかもしれません。)
失業保険給付日数の被保険者であった期間について教えてください。
私はH22.3.30で派遣きりにあってしまった34才の独身女性です。
今就職活動でハワーワークに通っています。
しかし、なかなか見つからず、とりあえず失業保険をもらう為
申請しようと思います。
しかし、被保険者であった期間とは、今回離職した日からからなのか?
以前に働いていたのも合算したものなのか?わかりません。
ちなみに職業履歴ですが(全て社会保険です)

A社:H06年04月~H14年09月
B社:H14年10月~H17年10月
C社:H18年01月~H22年03月・・・退社

上記のような職歴で一度も給付は受けていません。
どなたかわかる方教えてください。
宜しくお願いいたします。
被保険者期間は、以前働いていた期間を含みます。

期間は10年以上20年未満に該当で特定理由離職に該当すれば210日の受給期間になります。
今失業保険の3ヶ月の待機期間中なのですが、2ヶ月限定の派遣事務をしています。
来月末で仕事終了して、失業保険給付の認定日がその少し前になってます。何か手続きが必要ですか?
仕事をした期間の保険はもらえないものだと思っているのですが
仕事が2月末まで、認定日が2月25日です。

仕事があるので認定日に行くことができないのですが、今の状況って何かハローワークでの手続きが必要なのでしょうか?


はっきりしない質問で申し訳ないですが自分でも何がどうなるのかがわからずこんな質問しか出来ません。

お詳しい方おられましたらご回答お願いいたしますペコリ(o_ _)o))
もう完全に就業状態であり就職となります。
その2ヶ月の派遣を辞めてから再度一からの手続きが必要で、また3ヶ月の給付制限期間がつきます。
8月末で退職します。会社都合なので、離職票がでたら職安に行くつもりです。
次の仕事の話があります。
ですが、返事は8月末になりそうなのと、不採用になる可能性もあります。採用の場合、勤務は10月からです。そこで質問があります。
離職票を持って職安に行ったとき、初回の失業保険支給日は何日後になるんでしょうか?また、もし、次の仕事が決まった場合でも職安で失業保険の手続きはできますか?(9月下旬に仕事決まったというつもり)
よろしくお願いします。
補足回答へ

えっと…とりあえず順調に手続き進んだとして、9月末には受給が始まります。
10月からのお仕事が決定確定になった場合、1ヶ月待って貰えるのは約1週間分です。
で…職安以外から紹介と書かれていますが…もしかして同じ会社にまた雇われるのでしょうか??
その場合「祝い金」は貰えません。
これには審査があり、前の職場との関係や資本金調査なんかあって細かいです。
受給申請の時に「早期就職の場合祝い金みたいなのが貰えるって聞いたのですが、詳しく教えて下さい」と聞くと良いと思います。

一度申請すると溜まってた雇用保険履歴は白紙に戻ります。
なので、8月末から10月までの繋ぎでお金が欲しいだけならやめた方が良いです。
申請しなければ履歴は溜まります。
それでも受給申請する場合は、「次の仕事の話しはきてるが、返事は未定で不採用の可能性もある」と伝えてください。
確定じゃない限りあなたは受給資格があると言われます。
どうしても不安な場合は、「この状況で自分は申請していいのかわからない」と言えば良いです。
ダメな場合と、問題ない場合の説明どちらもしてくれます。
また、貰えるのは最短90日分ですが、これは1年間受給資格が発生した後消えます。
10月に仕事決まって受給資格失っても、翌年8月末までは離職手続きをすれば続きを受給できるってことです。


補足前の回答

退職が「○日まで」と決まっていても、離職票というのは即日発行されません。
理由がなんであれ、早くても2週間ほどかかります。
私の経験では、怠慢な会社で1ヶ月かかった所もありました。
手元に届いて即日手続きしに行っても、必ず1週間ほどの待機期間が発生します。
なので退職して1ヶ月弱は支給はないと思ってください。
次の職場に採用が決定した場合でも、今の世の中直前で採用取り消しなどもありますので、
勤務日前日分までは支給受けられます。
受給手続きのときに職員さんに話しをすれば、詳しい説明がありますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN